シシトウあたりの夏野菜が、わりと秋深い時期まで収穫できるのと、深さのある鉢に土を用意するのが面倒なこともあって、どうしても種まきが遅くなりがちになり、生育に充分な日照が得られないから、いつも食べられ大きさに育つ前にトウが立ってしまう。
あまりに費用対効果が悪いので、育てるのをやめることを考えはじめていたところ、大根は「サヤ」も食べられることを知った。試しに齧ってみると、これが思いのほか美味しくて驚く。サヤなのに、ちゃんと大根の味がして楽しい。
スナック菓子みたいなサクサク軽い食感で、生で食べるだけでなく、茹でたり炒めたり、料理の応用が利きそうで、サヤを収穫して食べるために大根を栽培するのもアリなのではないかとも思った。
試しに他のアブラナ科野菜のサヤも食べてみたが、大根以外のものは皮が固くて食べられそうにない。サヤの造りからして大根と他のアブラナ科野菜とは違っているのだ。